葬儀参列者のためのマナーについて

お葬式にも最低限のマナーがあります。今回は、参列者側の知っておかなければならないマナーについてご紹介したいと思います。

【服装】喪服のルール

男性:黒で光沢素材でないスーツを着用します。ワイシャツは白無地で、色柄物やボタンダウンのシャツは避けます。ネクタイは光沢のない黒無地、ベルトは目立つバックルや蛇柄などのデザインものは避けるようにしましょう。

女性:光沢素材ではない黒のアンサンブルやワンピース、パンツスーツになります。スカートの丈は、短くても膝が隠れる程度の丈が一般的です。夏場は、肌の露出を避けるという点から袖丈は短くても五分丈袖までとします。

共通:急な出席などで礼装を揃えられなければ、できるだけ地味な服装を心掛けましょう。光沢のあるネクタイや靴、タイピンやその他にも派手な貴金属類も控えましょう。また、革でできた靴・コート、バックは殺生を意味するので身に付けてはいけません
ハンカチは、白の無地か黒のフォーマルなものを用いましょう。

【香典】

香典は故人の霊前に供えるものになり、線香やお花の代わりになります。
(金額)
金額は、故人との関係性で決まり、血縁関係が近いほど高額となりますが自身の年齢や葬儀の大きさなどさまざまな要素を踏まえて額を決めましょう。しかし、忘れてはならないのは「非常識と言えるほどの高額の香典を包まない」ことです。香典マナーの1つで、喪家が準備する香典返しに配慮をするという意味があります。
(不祝儀袋)
不祝儀袋は香典の額に見合ったものを選びます。不祝儀袋にも表書きが必要になり、訃報を受けた際に故人の宗教や宗派を聞くことができればそれに合わせて不祝儀袋を準備します。宗教が分からない場合は、すべての宗教で使用可能な「御霊前」と書くようにしましょう。
また、名前も必要になり薄墨の筆や筆ペンを使用して書きます。
(お金)
香典には「新札(折り目の付いていないお札)は使用しません」。逆に、あまりにも折り目の多いお札は見苦しく礼儀に欠けます。もし、手元に新札しかない場合は、一度折り目を付けてから使用します。それ以外にも、お札の向きを揃えて入れることもマナーになりますが、入れる向きに関しては正式な決まりはありません。
(袱紗:ふくさ)
不祝儀袋は袱紗に包み香典を持っていくことは香典のマナーになります。袱紗には慶事用と弔事用がありますが、紫は両方使用できます。
(慶事:暖色系、弔事:寒色系)
(数珠)
数珠は最も身近な仏具で、仏式のお通夜に参加する際には必ず必要なものになります。
宗派ごとに決まった正式な数珠と、すべての宗派で使用できる略式の数珠があります。素材や色など様々ありますが、宗派による決まりはありせん。

【お悔やみの言葉】

お悔やみの言葉は受付で香典を渡すときに述べ、ご遺族に対しては基本的に不要です。
(仏教)
・この度は、誠にご愁傷様です。心からお悔やみ申し上げます。
・ご冥福をお祈りします。
(キリスト教)
・安らかなお眠りをお祈り申し上げます。
・安らかにご永眠されますよう、心よりお祈り申し上げます。

【忌み(いみ)言葉】

縁起の悪い、その場に相応しくない言葉のことです。不幸が重なる、不幸が繰り返されることを連想させる言葉、生死についての直接的な表現のことを言います。日常の会話の中で使う言葉も多く、無意識のうちに使ってしまうことが多いので気を付けましょう。
(仏式)
・浮かばれない
・迷う
(キリスト教式・神式)
・成仏
・供養
・冥福
・往生
(重ね言葉、繰り返すことを連想させる言葉)
・重ね重ね
・ますます
・再び
・引き続き
・追って
・次に
・また
・相次ぐ
など
(直接的な表現)
・死亡
・事故死
・急死
・逝く
など
遺族に対して、言葉を発する際に忌み言葉に気を付けることも最低限のマナーになります。上記以外にも色々ありますので、確認しておきましょう。

お葬式は故人を見送る大切な儀式です。
きちんとした態度で臨むためにも最低限マナーを守ることが大切です。

葬儀マナー

お問い合わせ電話番号00